このサイトは日本政府公式Webサイトです
建物のアイコン

「.go.jp」は政府公式サイトです。

政府公式サイトのドメインの多くは「**.go.jp」で終わります。
電子申請等をされる際、政府公式サイトであることを確認してください。

鍵のアイコン

このサイトは安全です。

URLが「https://」で始まるサイトは、セキュリティ確保のためSSL(Secure Sockets Layer)技術を利用しています。当サイトを利用の際には、SSL技術タイプのブラウザをご利用ください。

下請法改正ポイントを
重点的に学ぶ

中小受託取引適正化法
(下請法)講習会

中小受託取引適正化法(下請法)講習会のポイント

  • 令和7年5月16日成立の改正ポイントを重点的に説明
  • 全て無料のオンライン講習会
  • のべ参加人数45,000人以上
  • 理解度、満足度共に80%以上
  • ビジネスシーンに精通した弁護士が解説、直接質問も可能
日程確認・申込
中小受託取引適正化法(下請法)講習会

中小受託取引適正化法(下請法)講習会について

中小受託取引適正化法(下請法)で禁止している委託代金の支払遅延、減額、買いたたき等を防止することを目的に、製造業、卸売業、小売業、サービス業及び運輸業等に属する委託側企業の方や、受託側企業の方を対象に、中小受託取引適正化法(下請法)に関する基本的な内容を理解していただくとともに、実際の違反や勧告等の事例も交えながら解説する、実務的にも活用いただける講習会です。講師は、企業間の取引や契約など、ビジネスシーンに精通した弁護士が担当いたします。

講習会実施概要

会場
オンライン
お申込締切
各開催日の2日前23時59分
募集定員
各回800名
対象者
委託事業者で、委託取引(発注業務)を管理・担当する方、受託事業者で、取引条件の交渉を行う方、受託取引(受注業務)を担当する方、等。
参加費
無料

プログラム

  • 中小受託取引適正化法(下請法)とは(法律の目的・適用対象、親事業者の義務・禁止事項の確認)
  • 今回の法改正(2026年1月1日施行)のポイント
  • 違反行為の現状
  • 違反・勧告事例に基づく中小受託取引適正化法(下請法)解説
  • フリーランス新法について
  • 価格転嫁・価格交渉について
  • 質疑応答、補足説明
日程確認・申込

受講者アンケート

満足度はいかがでしたか?

講習会の内容について

満足度82%以上

本日の講師やテキストはいかがでしたか?

講習会の内容について

理解度81%以上

内容に対しての総時間は適切でしたか?

講習会の内容について

講義時間92%以上

お困りになっていたことなどの解決に
向けた知識やヒントが得られましたか?

講習会の内容について

課題解決82%以上

※令和6年度までの統計/受講生アンケートより

受講者の声

  • 実例を挙げての解説はテキストを読んでも理解が難しい部分の助けになった。
  • 実際の違反行為が確認でき、自分の業務に生かすことができると思う。
  • 講習を何度か受けるなかで、継続的に受講する事でより知識として身につくと感じている。
  • 場所を移動せずに受講できる点が良い。
  • 難しい部分もありまだまだ完璧とは言えないが、今回の講習でさらに理解度が上がった。
  • 講師の弁護士の方も事務局の方もとても聞きやすく説明が分かりやすい。
  • 昨年度も受講しているが、変更点などを知るために今年度も受講した。
  • フリーランス新法が新たに施行されるとのことで、どのようなものか、説明を聞くために受講した。
日程確認・申込

適正取引講習会の社内研修活用

すでに様々な企業の社内研修で適正取引講習会をご活用いただいております。是非、皆様の企業でもご活用ください。
詳しくはこちら

適正取引講習会 eラーニング

オンライン講習会だけでなく、下請法及び価格交渉についての講習会をeラーニングでも提供しております。

申込