このサイトは日本政府公式Webサイトです
建物のアイコン

「.go.jp」は政府公式サイトです。

政府公式サイトのドメインの多くは「**.go.jp」で終わります。
電子申請等をされる際、政府公式サイトであることを確認してください。

鍵のアイコン

このサイトは安全です。

URLが「https://」で始まるサイトは、セキュリティ確保のためSSL(Secure Sockets Layer)技術を利用しています。当サイトを利用の際には、SSL技術タイプのブラウザをご利用ください。

適正取引講習会eラーニング 適正取引の実現に導く 3つの動画講習

1レッスンわずか約3分。いつでもどこでもカンタンに
適正取引を実現するポイントについて学べます。

適正取引講習会オンライン 適正取引の実現について 実践的に学べる

オンライン開催で、どこからでも下請法・交渉のプロから、
適正取引のポイントが実践的に学べます。

価格転嫁を実現し、 未来に続く関係を。

取引先と価格協議を行い、
適切な価格転嫁を実現しましょう!

毎年3月と9月は
「価格交渉促進月間」です。

中小企業における賃上げを実現するためには、労務費、原材料費、エネルギーコスト等の上昇分を適切に取引価格に転嫁することが重要です。中小企業庁では、発注側企業と受注側企業の価格交渉を促進するために、様々な取組を実施しております。

適正取引支援サイトとは

取引先との理想的な関係構築をサポートする為に、
適正取引⽀援サイトでは以下のコンテンツを提供しています。

様々な「講習会」の実施

ご相談・トラブル等に対応する
「相談窓⼝」のご紹介

取引環境改善に向けた
「各種施策」のご紹介

適正取引を学ぶ

基礎から学ぶ

適正取引講習会eラーニング

  1. 1レッスンわずか約3分!
  2. いつでもどこでも⼿軽に
    学べる
  3. 中⼩企業庁認定の
    「修了証」がもらえる
受講料無料 eラーニングに登録する

実践的に学ぶ

適正取引講習会オンライン

  1. 適正取引実現の
    ポイントが学べる
  2. オンライン開催
    どこでも参加OK
  3. 下請法・交渉のプロから
    実践的に学べる
受講料無料 開催情報・参加申し込み

取引適正化シンポジウム

中小企業庁では、下請取引適正化を推進するため、毎年11月の「下請取引適正化推進月間」の一環として、取引適正化シンポジウムを開催しています。下請法に詳しい弁護士による基調講演、取引条件改善や価格転嫁に向けた企業・行政の取組紹介のほか、価格交渉・価格転嫁に向けたパネルディスカッションを行います。

2022年のシンポジウムの動画アーカイブをYouTubeでご覧いただけます
取引適正化シンポジウム2022~価格交渉・価格転嫁の実現に向けて~

価格交渉促進月間

中小企業庁では、発注側企業と受注側企業の価格交渉を促進するために、毎年3月と9月を価格交渉促進月間と設定し、様々な取組を実施しております。
詳しくはこちら

下請取引適正化推進講習会

下請法(説明者:統括下請代金検査官)や、中小企業の取引適正化に向けた政府の取組の全体像(説明者:中小企業庁取引課長)についての講習動画です。
下請取引適正化推進講習会

相談窓口

「下請かけこみ寺」は、下請取引の適正化を推進することを目的として国(経済産業省 中小企業庁)が全国48か所に設置したものです。本部(全国中小企業振興機関協会)と各都道府県に設置された中小企業振興機関に設置されています。

eラーニング ログイン・無料登録